メインコンテンツに移動
アイドル・ガールズポップ&ロック専門情報サイト
アイドル・ガールズポップ&ロック専門情報サイト
Search
ホーム
HOME
新着情報
NEWS
イベント情報
EVENT
ライブレポ
LIVE REPO
インタビュー
INTERVIEW
フォト
GALLERY
特集
FEATURE
ガルポ!公式アカウント
Search
Search
ホーム
新着ニュース
2020.01.14
ガルポ!ズ INTERVIEW
アンダービースティー、5人体制になって初となるシングル「Real Blade」を、春にエイベックスよりメジャー流通で発売!!次のワンマン公演は、新木場STUDIO COASTを舞台にした6周年公演!!
アンダービースティー、5人体制になって初となるシングル「Real Blade」を、春にエイベックスよりメジャー流通で発売!!次のワンマン公演は、…
2020.01.05
ガルポ!ズ INTERVIEW
lonely planet|「都会の寂しい女の子」たちが集まったlonely planetは、あなたの心の闇へ寄り添い癒してくれる?!
「都会の寂しい女の子」をコンセプトに、2020年1月5日より正式に活動をスタートさせたlonely planet。…
2020.01.04
ガルポ!ズ INTERVIEW
SAY-LA |目標に掲げた日本武道館まであと一年半。まずは、今年中にZeppを制覇したい。
1月2日、SAY-LAはTSUTAYA O-EASTを舞台に「SAY-LA new year one man 2020」を行なった。昨年に続き、…
2019.12.31
ガルポ!ズ INTERVIEW
月城アイラ|みんなが頑張るきっかけとなる光にわたしの歌が、わたし自身がなれたら。月城アイラとは…。
「誰かの光になれたら」「悲しみの中でも、元気を与えられる光であれたなら」という想いを胸に活動しているアイドルの月城アイラ。今年彼女は、…
2019.12.26
kolme/>
kolme
インタビュー
4枚の中でも最もポップでキャッチーな、そして一番明るいアルバムだなって思います
kolmeがまたまたスゴい作品を届けてくれた。 『Do you know kolme?』と題されたその作品は、前作『Hello kolme』より約10ヶ月という短いインターバルでリリースされ、今年(2019年)kolmeが発表した2枚目のアルバムとなった。”年にアルバム2枚”とは少々意表を突かれた感があり、一見唐突なリリースのようにも思えるが、4月より配信シングルを毎月のようにリリースしてきた彼女たちからすれば、ごく自然な流れなのかもしれない。溢れる創造性を次々と作品にしていき、出来上がればすぐさま配信。そして、それでも捌き切れなくなると、アルバムという形で一気に吐き出す。まるで“息を吐く”かのごとく作品を発表していく姿には、アーティストとしての凄みのようなものが感じられる。 もちろんその内容も、特筆すべきクオリティだ。前作『Hello kolme』では様々な新機軸が示されたが、対して今作『Do you know kolme?』では、前作で示した新たな試みが完全に彼女たちの表現となり、kolme流ポップミュージックへと鮮やかに落とし込まれている印象だ。自ら「これまでで最もポップでキャッチーなアルバム」と称するように、音楽的な“企み”があちこちに配されつつも、幅広い層へとアピールする“普遍性”を帯びたものとなっている。 また今作では、Da-iCEの工藤大輝、DECO*27とコライト(共作)した楽曲が収録されているが、こうしたコラボレーションは、クリエイターたちの力を借りたというよりも、自らの創造性を掻き立てるための触媒を求めたものであるかのよう。彼らの個性は存分に生かしつつも、最終的にはkolme印のサウンドを結実させており、それもまた彼女たちの驚嘆すべきクリエイティヴィティを示していると言えよう。傑作『Hello kolme』とはまた毛色の違う作品だが、『Do you know kolme?』もまた負けず劣らず極めて高品質な作品である。 まもなく結成5周年を迎える彼女たちは、優れた最新アルバムを引っさげ、結成記念日となる12月30日より全国5都市を回るライブツアーを敢行する。 KOUMI、RUUNA、MIMORIの3人にお話を伺った。 今聴いてくれてる人が多いのなら今出したほうがいいな、って(RUUNA) ――ニューアルバム『Do you know kolme?』ですが、前作から10か月しか経っていません。早いですよね。 RUUNA:早いですね。まぁ、今年は「制作の年にしよう」と決めていたので…。配信を強化したくて毎月新曲を配信していたので、本当にもうずっと制作していました。で、そろそろフィジカル作品を出そうっていうことになった時に、作品として形に残すとなるとやはりアルバムがいいとなったので、今年もう1枚アルバムを出しました。 ――前々作『This is callme』から前作『Hello kolme』までのインターバルが約2年4ヶ月。そして前作『Hello kolme』から今作までが約10ヶ月。今作はかなりのスピード感をもってリリースされました。この2作の間に考え方やスタンスなど変わりましたか? RUUNA:「ライブよりも制作」って思いながらずっと曲を作っていましたね。 KOUMI:曲調は前作よりもポップ寄りにしようとはしました。歌詞は本当に自分が今書きたいものをそれぞれ出しあって、って感じです。 MIMORI:作品一つ一つを丁寧に作りたいという気持ちが大きくなりました。それまではライブと並行して制作するケースが多かったんですが、それだとやはり自分たちの負担も多くなり…。今年はもう制作に絞ろうということになったんです。イベント関連はちょこちょこ出てはいたんですが、自分たちで主催するようなワンマンライブはちょっと減らして、バランスを取ってました。 ――アルバムを出すことは計画通りだったんですか? KOUMI:2018年の終わり頃には決まってました。 RUUNA:今年2枚出せたらいいなって感じで話してましたね。 ――「今年2枚」という計画だったんですね。 MIMORI:ぼやっとですけどね。まずは1月にリリースしたアルバム『Hello kolme』があって、それをメインに作ってはいたんですが、「今年もう1枚できたらいいよね」という風にはその頃から話してました。「秋ぐらいには出したいね」って。大まかなプランだったんですけど。 ――制作をメインにしようと思い立ったのは、曲がドンドン溢れてるからって感じですか? RUUNA:そうですね。あとは配信で聴いてくださる方がどんどん増えていることもあって、やはりそこを強化しようと思ったのもあります。SpotifyやApple musicなどでも再生回数が格段に増えていて…。ちょうどプレイリスト・アルバムをリリースしたタイミングでそうなったんですよ。ならば、聴いてもらえるものを増やしたほうがいいなということになって、「じゃあ制作をしよう」と。曲を沢山リリースして、それで興味を持ってくれてライブに来てくれればいいなということで、今年をその“準備の一年”にできたらいいなと思ったんです。 ――こういう言い方はできるでしょうか。皆さん海外でも3度ほどライブをやられていますが、例えば世界市場を見据えるならば、東京で限られた人に向けてライブをやって集客を増やしていくより、音源で全世界に聴いてもら方がいいんじゃないか、と。今はそちらに軸足を置こうというような…。 RUUNA:あぁ…そうですね。まぁ、そこまで振り切った考え方はしてないですが、でもやはり配信って、皆さんが手軽に聴けるアイテムだなと思っていて。きっと日常で聴いてくれることが多いと思います。今聴いてくれてる人が多いのなら今出したほうがいいな、って感覚ですね。 ――世界云々までは言わずとも、必ずしもライブを観に来る人だけを対象にしているわけではなく、そうじゃない人にも沢山いるということを、ある意味Spotifyなどの再生回数を見て分かってきた、と。 RUUNA ;そうですね。 ――制作のペースも、ライブやって制作やって締め切りに追われて、みたいなのではなく、もう少し落ち着いでできたわけですか? MIMORI:そうですね。落ち着いたことは落ち着いたんですが…。1曲仕上げるのも前よりペースが上がったので慌ただしいです。例えば歌詞なんかも「1週間で2曲ね」とか、あ、2週間だっけ??? RUUNA:1週間。 MIMORI:「1週間で2曲ね」っていうふうに割り振って、「もうこの日までには絶対出す」って自分たちで意識を変えました。それまでは、だいたい締め切りを過ぎちゃってたんですけど(笑)、今年からは、意識を変えてちゃんと締め切りは守っていって、「ここまでに1曲、ここまでに1曲」っていうふうにちゃんと計画を立てることが大事だなと思いました。その分今回の作品は一つ一つ丁寧に作れたと思っています。 KOUMI:「Brand new days」を作った時、ちょうどフランスに行ってたんですが、私が提出期限を守らなかったんですよ…。たぶんそれでそうなったんたと思います(笑)。 一同:アハハ(爆笑) MIMORI:確かに、それもありますね(笑)。 KOUMI:アルバムリリースの結構前だったので、まあそれは許さたのかなとは思ったんですけど(笑)。そこからドンドンと後ろにずれ込んできちゃったので、ちょっと反省しています。 ――創作って、まあ言えば終わりのない作業なので、締め切りを設けた方がかえって良いものができるかも知れないですよね。 RUUNA:「Brand new days」の時はスタジオを押さえていただいていたので、周りの方に迷惑をかけたくなかった、というのが大きかったです。レコーディングスタッフや制作チームも待ってるのにそれに応えることができないっていうのは、やはり「実力がない」ということだと思うんですよね。信頼を失うじゃないですけど、みんな同じ気持ちで制作に取り組めなくなってしまうというか、お互いの気持ちが寄り添わないと良いものができない…。やはりそういうコミュニケーションっていうものも大事だな、と今年はすごく思いました。今までは、スタジオ入りするまでに歌詞を提出していたんですが、それでレコーディングに行って歌うと歌詞のハマり具合があまり良くないことも多くて、その場で直したりしてたんですよ。でも、今回のアルバムでは、1週間前ぐらいに歌詞を一度出して仮歌録りをして、言葉のハマり方や意味も確認して、全部仕上がってから本番レコーディングに臨む、という形で全てやれたので、歌詞もより研ぎ澄まされたたというか、前作よりも細部までこだわることができたと思います。 ――いわばプリプロダクションというか、それをしっかりやって、皆さんの意思確認をして、と。 RUUNA:そうですね。 ――そうしたプリプロダクションといいますか、それを作る時もスタジオに入るんですか? MIMORI:アレンジャーさんのハウススタジオでやります。 ――皆さんが住んでいるところで歌ったりはしないんですか? KOUMI:仮歌はやりますね。 ――それだといろいろ融通が利きますね。徹夜でやったりとか? MIMORI:それこそ夜にちょっとリビングでレコーディングをしたりとか。それをアレンジャーさんに送って、「こうしたほうがいいんじゃない?」とアドバイスをいただいたり…。それを受けて「じゃあもうちょっと歌詞を練ってみようか」っていうこともできたので、それは本当に良かったです。 RUUNA:自分たちの家でできることはやろう、という感じですが、本番レコーディングは必ずスタジオに入るっていうのは決めていて、それで自分たちの中のスイッチが入るというか…。アレンジャーさんもスタジオにはこだわってくださっていて、本当に音が良いところで録らせていただいてるんですよね。なので、レコーディングに今までよりも高い水準で歌詞を持ってこられたのはすごく大きかったです。もちろんその場で直したりもしましたが…。歌に関してもそれぞれのプランを持ち寄ってレコーディングに臨めましたね。「どういう風に歌いたいか」をそれぞれが明確にして…。 MIMORI:それに今回は、スケジュールに余裕があったので、レコーディングしたものを聴いて直したりもしましたね。今回のリード曲「Remind me...」は、一度レコーディングを済ませたんですが、実際に聴いてみて「これちょっとキーを変えたほうが良い曲になりそうだね」となって、キーを半音下げて新たにレコーディングし直したんですよ。ちゃんと1曲1曲に向き合えたっていう感覚がありますね。 ――アルバムに先駆けて5曲配信リリースしています。もう”録って出し”みたいな感じでしたか? RUUNA:に近いですね。 MIMORI:「今できたからもう配信しちゃおう」って言う感じです。それまでは、配信するまでに結構時間を空けてしまって、「今出せたらよかったのにもったいない」と思うことが結構ありました。でも、今回それはもうやめよう、と。「その月に録ったものはその月に出す」という形は、今の自分たちを感じてもらえる、ということだと思うんですよね。今回は何よりも“今”ということに命を賭けて制作しました。 ――そういった制作の仕方って本当に”今っぽい”ですよね。今はすぐに出せちゃいますもんね。 MIMORI:すぐに出せちゃうのはすごいなと思いましたね。 RUUNA:今はやはりスピード感がすごいですよね。 KOUMI:良い時代だなと思います。
2019.12.19
藍さんとかわいいこのたいだん!
藍さんとるなちのたいだん|「今日、女子翼に会えると思ったら仕事をがんばれた」そう言ってもらえるのが一番うれしいです。
第3回目は、九州女子翼より鈴川瑠菜さんをお招きしての対談。出身地が近いことやお互い発達障害のことを公表していることから、…
2019.12.16
NaNoMoRaL/>
NaNoMoRaL
インタビュー
これは正面からやっていこうとする挑戦的なものかもしれないですね
今年(2019年)11月11日渋谷WWWで行われたワンマンでは、雨宮未來が大きく見えた。小柄な彼女だが、驚くべきオーラを纏いつつ、会場を支配するかのような存在感を示していたのだ。筆者がこれまでに出会った中で、オンステージとオフステージでの“大きさ”のギャップを最も感じたのはカイリー・ミノーグだが、雨宮未來はそれに匹敵するぐらいだった。 その屈託のない向日葵のような笑顔は相変わらずだったが、そこには、あくまで自然体だが、あたかも表情をコントロールしながら”演じて"いるかのような味わいが仄かに感じられ、笑顔を含む喜怒哀楽の表出は”表現"へと昇華されていたかのようだった。 梶原パセリちゃんも、もはや後ろで支えるというより、雨宮未來と並び立つ両輪のひとつとして躍動。忙しく機材を操作しながらも伸びやかな歌声を響かせ、雨宮未來にも負けず劣らず大きな声援を浴びていた。 あの日NaNoMoRaLは、そんな風に様々な点で進化を遂げていたのだ。 そして11月20日にリリースされたミニアルバム『a zen bou zen』。ワンマンで全て披露され、ナノモラルの"進化"をまざまざと見せつけてくれたこれらの新曲群には、シンプルな音像と、万人に響くメロディやアレンジ、さらには、時にシニカルな視点で世の中を捉えつつ誰しもの心に突き刺さる研ぎ澄まされた詞が、世界の果てまで届けようとするかのような強度を纏って提示されている。 NaNoMoRaLのお二人にお話を伺った。 ウォーリー的な楽しさってありますね(パセリちゃん) ──まずはお伺いします。渋谷WWWでのワンマンを終え、アフタートークではその映像もご覧になりましたが、それを見た上で率直にいかがですか? 梶原パセリちゃん(以下:パセリちゃん):なんだろう…。率直に言うと「やって良かったな」って思います。ワンマンライブをやるのは結構勇気が要りましたし、僕らにしてはなかなか大きな会場だったので「お客さん来るかな」と不安だったんですが、当日やってみて、その映像を見て、一番に思ったのが「ああ、やって良かったな」でしたね。 ──未來さんはいかがですか? 雨宮未來(以下:未來):そうですね…。私は歌っている時に「楽しそうだね」って言われることが多いんですが、自分の中ではそれがよくわかっていなくて。普段から客観的に見ることがあまりなくて、ライブ映像もあまり見返さないんですよ。 ──以前おっしゃっていましたよね。 未來:そうなんです。なので、アフタートークで映像を見て、「本当だ」って思って(笑)。ワンマンを通してちょっとわかりました。楽しそうにしているんだなって。 ──お二人とも「楽しかった」とおっしゃっていました。もう少し詳細に語っていただくと、それはどんな楽しさですか? パセリちゃん:終わってみて、思い返してみると「楽しかった」という感じですかね。やっている時はそれどころではなくて、必死になっていたので…。「やって良かった」というのが「楽しかった」に繋がる感じですかね。ただ今回のワンマンでは、ライブ中も「あ、楽しい」ってなる部分はありました。お客さんの顔を見るとみんな楽しそうだったから、多分この会場全体楽しいだろうな、と。そう思うと自分たちも楽しくなっちゃうというか…。 ──それはこれまでにはなかった感覚ですか? パセリちゃん:いや、あることはあったんですけど…。今回はそれが多かったですね。あと、見返してみると僕もすごい笑ってましたね。 未來:笑ってました。 パセリちゃん:客観的に見ると「この人、めっちゃ楽しそうにやってるわ」って。 ──未來さんはいかがですか? 未來:ワンマンだとお世話になっている方が結構来てくれるじゃないですか。今回はそれがすごく多くて、見つけるのが楽しくて(笑)。 パセリちゃん:ウォーリー的な楽しさ(笑)。 未來:「あ、いる!」「楽しい!」ってなってました。 ──結構、余裕があったんですね。 パセリちゃん:でも言われてみれば、そういうウォーリー的な楽しさってありますね。僕はあまり目が良くないんですが、それでも“見つける”楽しさは結構ありました。特に今回は誰が来るのかあまり把握してなくて、その中で「あの人もいる、この人もいる、ああ、この前ライブ来ていた人だ、この人久しぶりだ」みたいに、顔を見つける楽しさがあったというか…。余裕あったのかなぁ。 未來:もう、いつも通りにしかやっていないので。 パセリちゃん:必死にはやってましたけど、お客さんの顔を見たりといった面では結構リラックスできていたのかなって思いますね。 未來:今までと違うのは曲数ぐらいですかね。 パセリちゃん:そう。本当にいつもと変わらないし、何ならPAさんも照明さんもよく知っている方たちだったので、いつも以上にやりやすかったです。そういう意味では、いつも通りというか、いつもやっているライブの方が緊張することはあるかも。 未來:確かに。 ──でも、直前まで緊張してたって言ってたじゃないですか。 未來:してました。 パセリちゃん:でも、それは毎回です。どのライブも直前までうるさくて、「緊張する緊張する」ってずっと言ってるんですが、ワンマンの日もいつもぐらいでしたね。いつもよりもちょっと少なかったかもしれないです。 ──緊張することも含めて、いつものルーティーンをやったという感じなんですね。 パセリちゃん:前日のサワソニの方が緊張してたかもしれないね。 未來:あ、そうです。前日もライブがあったんですよ。初めての会場で、出たかった会場だったので。上野の水上音楽堂。お誘いいただいて、それが嬉しくて、そっちの方が緊張していたかもしれないです。 ──不思議ですね。ワンマンの方が特別と言えば特別じゃないですか。 パセリちゃん:特別ではあったんですが、ライブ自体に対しては特別という気持ちではなかったかもしれないですね。 未來:会場も広いとも狭いとも思わなくて…。確かに広いんですが、なんかいつもの感じがして全然普通でした。 パセリちゃん:感覚的には、3月に新宿Motionでやったワンマンと同じような感じでしたね。 未來:お客さんとの距離も変わらなかった気がします・ パセリちゃん:そうだね。あまり変わらなかった。 ──でも、MotionからWWWだとすごい飛躍じゃないですか。 パセリちゃん:なんですかね。 未來:それに気づかなくて。発表してから何人かに言われて気づきました。自分たち的にはやりたいライブハウスを選んだだけだったので。 パセリちゃん:僕らからすれば、Motionでのワンマンもすごいし、WWWでのワンマンもすごいと思うので。前はMotionだったのに、という考えにはならなかったんですね。Motionでワンマンする方が大変だったかも…。お客さんもどれぐらい来るのかわからないというのは一緒で、そういう意味では同じような感覚だったと思います。 ──なるほど。で、あの日僕が思ったのは、未來さんがとても大きく見えたことでした。 未來:なんだろう。衣装のおかげかな。 パセリちゃん:違う。“見た目”的なことじゃない。 未來:違う? 器が? なんだろう(笑)。 パセリちゃん:器と言うか、オーラ。 ──そう、オーラが。なんというか、女優みたいな感じがありましたよ。 パセリちゃん:女優だって! 未來:ちょっと出ちゃいました??? ──(笑)。 パセリちゃん:僕、常々思っているんですが、例えばWWWとかそれぐらいの大きさの会場でライブができるようになった人って、もうちょっと大きくなってもいいと思いません? ──と、いうのは…??? パセリちゃん:見た目が(笑)。昔さいたまスーパーアリーナにミスチルを見に行った時、不公平だなと思ったんですよ。何万という人を集められるのに、体のサイズはあまり変わらないんだと思って。 未來:そうか。小っちゃい。 パセリちゃん:そうそう。なんかそういう薬みたいなのがあって、それを飲んで3メートルぐらいになったら見やすいじゃないですか。そういう特権ができてもいいような気がしますね。武道館でやる人はちょっと大きくなれます、みたいな。だって、ホント粒みたいでしたから、もったいないなと思って。そういう時はチェキ会も一人でやることになるわけじゃないですか。もし1万人ぐらいお客さんがいるとしたら、一人ではちょっと無理ですよね。だから、“分身”できるような仕組みをぜひ作って欲しいですね。 ──例えば会場の規模とか、チケット代とか、で大きさが変わる、と。 パセリちゃん:今の医学だったらできそうじゃないですか。 未來:えぇ!そうなの? ──AIがライブするようになったとしたら、会場に合わせてサイズを変えて映したりとかって、既にやってるんじゃないですかね。 パセリちゃん:そうなって欲しいなと常日頃思ってます。 ──でも、お二人は会場に合わせて大きく見えましたよ。 パセリちゃん:良かった。 未來:良かった。私は“薬”を使わずにいく! パセリちゃん:使わずにそれができている、と。 ──武道館に立っても、それに合わせてデカく見えると思います。 パセリちゃん:5メートルぐらいに見えるんじゃない? 未來:見えますかね。後ろとかから登場して。 パセリちゃん:どうする? 未來さんが5メートルぐらい見えるオーラを出していて、僕は何も変わっていなかったら(笑)。 ──(笑)。 未來:怖い怖い。 パセリちゃん:身長差あるわ~、みたいな。オーラで身長差ができて(笑)。 未來:空飛べばいいんですよ。 パセリちゃん:俺は無理。
2019.12.15
ガルポ!ズ INTERVIEW
STELLABEATS|4人新体制お披露目直前インタビュー(2)
12月17日に新メンバーを加え4人体制になるSTELLABEATS。お披露目ライブを直前に控え、石原花鈴(いしはらかりん) と新メンバー本田雅(…
2019.12.15
ガルポ!ズ INTERVIEW
上月せれな史上最大規模 元旦ワンマンライブに挑む!インタビュー
ライブモンスターと呼ばれるほど、ライブには人一倍の想いを持って臨んでいるせれちゅこと上月せれな、今までで一番大きな会場、…
2019.12.11
ガルポ!ズ INTERVIEW
みのりほのか インタヴュー|ラスタァ星人であることをカミングアウト。宇宙人アイドルの"みのりほのか"とは?!
12月17日(火)にUnplugged Full Album「Cream」を発売する、宇宙人アイドルの"みのりほのか"。本作は、…
2019.12.09
ガルポ!ズ INTERVIEW
STELLABEATS|4人新体制お披露目直前インタビュー(1)
12月17日に新メンバーを加え4人体制になるSTELLABEATS。新体制にて発表された新曲「SHOTGUN SALINGER」「CHEDDER…
2019.12.06
ゑんら/>
ゑんら
インタビュー
ここまでやってきた想いが全部入っているので、それを感じていただければ嬉しいです
「和」や「妖怪」をモチーフに独特の世界観を構築してきた“ゑんら”。ほどなく結成2周年を迎えるこのグループに筆者が注目し始めたのは遅まきながらつい最近のことだが、そのコンセプトの妙には驚嘆するばかり。作品タイトルや歌詞やサウンドからアートワークや衣装に至るまで揺るぎないコンセプトを貫きつつも、「和」のテイストの中にロックやEDMを絶妙に溶け込ませ、「怖い」の中に「可愛い」を巧みに忍び込ませるのだ。 例えば、昨年7月リリースの1stアルバム『KEMURI』収録の「キミノセイ」などでは、祭囃子をダビーな重低音へと変換することで、ブラジルのマンギビートやアルゼンチンのデジタル・クンビアにも匹敵するような、鮮やかな“異文化の融合”をものにしている。「和」と同時代的なサウンドの融合が試みられた例はいくつもあるが、これほど滑らかにビートがシンクロするものはなかなか見当たらない。この曲を作曲したのは多くのゑんら作品を手掛ける”ぴあ”。そして、ゑんらの楽曲には緻密なコンセプトに基づく彼女たち自身の意向が反映されているらしい。 そして注目すべきは、そうした変幻自在の楽曲を歌い綴る彼女たちのヴォーカル・ワークだ。時にこぶしを回したり、椎名林檎ばりに巻き舌を交えながら、情感溢れる唱法によって、高品質の楽曲に一層豊かな色彩を施している。 聞けば、完全セルフプロデュースとのこと。作詞や作曲への関与といった制作面だけでなく、打ち合わせや連絡などの運営面も自らの手で行っているそうだ。もちろん苦労も多いだろうが、そのぶん自身の意図が納得のいく形で作品に投影されているのではないだろうか。 楽曲制作やアートワークなどクリエイティブな領域で感性を迸らせる木乃伊みさと。マネージメントやマーケティングなど運営面を主導する滝口ひかり。ソロでのメディア出演などを通してある種の“広報活動”を推進する滝口きらら。それぞれの得意分野でその手腕を振るいつつ、同時に各々の個性を様々な形で調和させながら、ゑんらのアーティスティックな表現へと昇華させているようだ。 そうした感性は、このたびリリースされる2ndアルバム『UKIYO』でも存分に発揮されている。「和」のイメージや音色。「お化け」や「妖怪」をモチーフにした歌詞。サウンドも、哀愁を帯びながら時に爽快感も漂わせるエモーショナルなロックを基調に、「和」と「ディスコ」のミクスチャー、歌い上げるバラード、そして賑やかなアイドル楽曲、さらには小気味良いスカコアや躍動するダンスホールや妖艶なワルツといった要素も垣間見られ…。もちろん、木乃伊みさとが手掛ける趣向を凝らしたアートワークも極めて魅力的だ。 12月10日ツアーファイナルとなる新宿BLAZE公演、そして12月11日アルバム『UKIYO』リリースを目前に控えた、ゑんらの3人にお話を伺った。 やりたいことはできてるなっていう感じはします(ひかり) ――「ゑんら」ってどういうコンセプトのグループなんですか? 木乃伊みさと(以下:みさと):私たちは…えーっと何だっけ? 滝口ひかり(以下:ひかり):大丈夫? 嘘でしょ??? みさと:(資料を見ながら)何て出てますか…? 滝口きらら(以下:きらら):ちょっと待って。誰が考えたんだっけ…??? みさと:私かな、多分。やばいやばい。 ――この辺も文字になるかもしれないですが…(笑)。 ひかり:全然大丈夫です(笑)。 みさと:あぁ。これ私だと思う。そんな気がしてきた。えーっと。ゑんらは完全セルフプロデュースのグループで、自分たちで色々やってます。自由自在に色んな形になるっていう意味で「煙」って言っていて…。「煙々羅」っていう煙の妖怪から取って「ゑんら」と名付けました。 ひかり:「煙のように変幻自在」っていうのは色んなところで言わせていただいてるんですが、実際何をやってるかというと、今年の1月に『ゑんら絵巻』っていう舞台を自分たちの主催で行なったり、地域のお祭りでライブをやらせていただいたり、お神輿を担いだり、正月にお餅つき大会をやったり、ライブももちろんなんですが、そういうイベント事にも力を入れたりしていて、色んなことにチャレンジしているグループです。 ――きららさん、何か付け加えることはありますか? きらら:それで全てです。アハハ(笑)。 ――煙ですから、枠にはまらず様々な形になるということで、音源を出してライブをやるだけではなく、お祭りなどに参加して地域と関わったり、あと、アパレルとタイアップしたりもしてますよね。 きらら:はい、やってます。 ――本当に色んなことをやられていますよね。「枠にはまらない」ということは、今は「和」とか「怖い」といったイメージでやられていますが今後ガラッと変わってしまうこともあるんですか? みさと:まあ、基本の枠組みはあまり変わらないと思います。この新しいアルバムで打ち出してるコンセプトでもあるんですが「怖かわいい」といったジャンルを私たちで発信していけたらいいなと思っていて…。私たち自身和風な感じの妖怪やお化けをコンセプトに曲を作ることが多いので、そういうものをあまり知らない方々にも刺さってくれたらいいなって思っていますね。 ――なるほど。その辺はある意味こだわってやってられているわけですね。で、みさとさんとひかりさんはdropにいらっしゃったんですよね? みさと・ひかり:はい。 ――こういったことをやりたいからdropを卒業されたんですか? ひかり:そういうわけではなくて…。辞める時はそうではないですね。 ――「自分たち自身で何かやりたい」みたいな想いはdropの時からあったんですか? ひかり:こういった感じでやりたいなっていうのは個々にはあったと思います。でも、それで辞めたわけではないですね。 ――今さら蒸し返すのもなんですが、では、dropを辞めた理由はなんだったんですか? ひかり:あぁ~。でも、「自分の人生なので自分で道を切り開きたかった」って言ってますね。取材ではそんな風に言わせていただいてます。自分でやりたいという想いが強くなったって感じです。 みさと:そうですね…。前のグループが初めての芸能界だったんですが、当時からイラストとかジャケットとかも書いていて…。で、自分の中でそうした制作に対する意欲が強くなり過ぎちゃって、でも事務所に所属してるとそれが難しいじゃないですか。演者をやりながらそうした創作活動はできないってその時は思っていたので、事務所と相談して「自分でやりたい」っていう気持ちを伝えて、辞めることになりましたね。 ――で、そこにきららさんが加わったわけですが、「和」「怖い」といったコンセプトは、そこから3人で話し合ってできたということですか? ひかり:もともと少しアーティスト寄りな感じにしたいっていうのはみんな思ってましたね。でも、私ときららはあまりクリエイター気質ではないので、その辺は全部みさとにお任せして、コンセプトをまとめてもらってる感じです。 きらら:そうですね。私ほんとにセンス無いので…。 みさと:そんなことないでしょ。 きらら:いやいやいや。ジャケットの絵もそうですし、アー写のコンセプトとかも全部みさみさ(=みさと)がやってくれてるんですよ。なので、そういうコンセプトは全部みさみさにお任せしてます。 みさと:でも、最初はそうだったんですけど、最近は曲の内容とかみんなでアイディア出し合ってますね。やっぱり、自分たちでやったことのないことをやるっていう“手探り作業”なので、みんなで力を合わせて。最近になって、ようやくちょっと形になってきたのかなって思います。 ――いや~、めっちゃ形になってるじゃないですか。 ひかり:確かにやりたいことはできてるなっていう感じはします。このグループになってからはすごく。 ――で、完全にセルフプロデュースということですよね? 一同:はい。 みさと:周りの方に助けられながらやってます。 ひかり:協力してもらって。 ――セルフプロデュースになってもうすぐ2年ですよね。来年2月で。いかがですか? ひかり:う~ん。まぁでも、もう2年目なので、まだバタバタすることとかはあるんですが、一応慣れてはきたかなって…。ある程度この世界の常識とか、例えば、メールの返し方とか。最初はほんとに、例えば「お世話になっております」とかっていう挨拶から始めて、っていうことも知らなかったので。私の父が経営者なので、メールの書き方とか一から教えてもらって。最初はあたふたしてましたが最近はスムーズにできるようにはなってきました。 ――ビジネスマナーやスキルを学ばれたわけですね。 ひかり:はい。 ――みさとさんはクリエイティブ担当で、ひかりさんはビジネス関連を担当して、で、きららさんはおしゃべりが得意なんですよね? 一同:アハハハ。 みさと:いつものあれやる? ひかり:うんうん。 みさと:私が作り手。グッズを作ったりとか、ジャケットを作ったりとかしていて。 ひかり:で、私が打ち合わせしたりメールを送ったりといった運営の部分をやってます。 きらら:で、私がパンを買いに行くっていう…。 ――アハハ(笑)。何ですか? 三段落ちですか? まぁ、うまく文章にしますね。 ひかり:お願いします(笑)。 ――パンを買いに行く、と。それはどんなパンを? ひかり:どんなパン!(笑) きらら:アハハハ。コンビニで2人が好きなものを買って、サポートしてます。 ひかり:(笑)。でも実際は、私たちの手が回らない事務的なこととか、印刷物を作ったりとかそういうのをやってますよ。 「海外に目を向けたいね」みたいなのはデビュー当初から3人で話してました(きらら) ――「和」って、どなたかの趣味だったりするんですか? ひかり:まあ、趣味っていうか、コンセプトでして…。 ――皆さんお好きなんですか? ひかり:三味線の音とか好きですよ。和楽器バンドも好きで聴いてます。そういうのカッコいいなって思いますね。 みさと:あと、インパクトがあるじゃないですか。「和」をコンセプトにすることによって外国人の方にも知ってもらえるんじゃないかと思ったり…。意外とアイドルにはいそうでいないんですよね、「和」のコンセプトって。 ひかり:確かに。「和」っぽい衣装のグループは沢山いると思いますが、楽曲でここまで「和」のコンセプトを打ち出している例は少ないと思います。 ――「どういうところを狙っていこう」「海外での可能性がありそうだからこうしよう」みたいな話し合いはされたんですか? きらら:「海外に目を向けたいね」みたいなのはデビュー当初から3人で話してました。曲調も「和」っぽいものが多いですし、「和」っぽい音を入れたり、アルバム・タイトルとかも…。外国人の方に引っかかるようなものにしてますね。 ――そういう意味では、来年3月にタイでワンマンライブをやられますよね? きらら:はい、やります。 ――ワンマンってすごいですね。タイって最近よくフェスとかあってアイドルさんが結構行ってますよね。これまでに海外でやられたことは? ひかり:台湾で一度。 きらら:去年の6月ですね。 ――昨年6月というと、デビューしてからそんなに経っていないですね。 ひかり:すぐですね。 ――どうでした? 現地の方々の反応って。 きらら:台湾の方って日本のアイドル好きなんだなって感じました。台湾にアイドルはいないのかなぁ? みさと:いるとは思うけど。 きらら:TIFってあるじゃないですか。東京の。TIFにも行くって言ってる台湾の方が結構いて、やはりアイドル好きな方多いんだなと思いました。 ――台湾でも日本のアイドルのフェスとかイベントありますよね。 みさと:多分あちらは今がブームみたいな感じらしくて。 きらら:今キテる。 ――「和」のコンセプトに対する反応みたいなとかありました? きらら:その時は曲が4曲しかなかったんですよ。 ひかり:そっか。まあでも、まだデビューして4カ月だったので…。 みさと:コンセプトもまだ浸透してなかったんですよね。MVもまだなかったし…。 きらら:いつも来てくださるファンもあまりわかってない、みたいな。「どうやって乗ろうかな」って考えてる段階みたいな感じで…。でも、みんな「リンネ転生」って曲で一番騒いでたかなぁ。 ひかり・みさと:うん。 みさと:なので、次のタイでのワンマンライブでは、まだ私たちを知らないタイのファンの方々にも広がって欲しいですね。でも、ちょっと未知の場所なので、これからどうやって発信すればいいか考えてるところです。 ――でも、皆さんのそのコンセプト、曲とか衣装とか絶対受けると思いますよ。 一同:うぁ、ありがとうございます。 ――あと、アニメとタイアップしたいとのことですが…。 一同:はい。 ――アニメがお好きなんですか? きらら:アニメはみさみさがすごい好きで。 ――オープニング曲とかエンディング曲とか狙ってる、と? みさと:そうですね。夢ですけど…。 ――具体的に動いたりしてるんですか? みさと:はい、まあ。来年あたりは本格的に狙いにいきたいなって。 きらら:そういったタイアップを狙って曲を作ったりとかしてるんですけどね。まぁ、なかなか…。 ひかり:今頑張ってる最中です。 ――でも、そういう意味では色々とビジネス的な面でもきっちり考えられてるんですね。 ひかり:そうですね。 ――例えば、皆さんで会議をしたりするんですか? ひかり:はい。3人でよくミーティングします。 ――ビジネスミーティング、というかマーケティング会議みたいな。 ひかり:そうですね。3人だけだとまだまだ未知な部分も沢山あるので、いろんな方に支えられて、助言とかしていただいて、でも私たちの芯はブレないようにしながら、色んな案を取り入れて進めていってますね。 ――今後はどういう風に攻めてくんですか? みさと:私たち、Zepp Tokyoに立ちたいっていう目標を掲げているので、そこに立つために今活動をしているんですよ。その会議もやっていて、ちゃんと逆算して色々とやっていこうって話になり、ちょっと道筋が固まってきたかな、みたいな感じなので…。早く発表できるように頑張りたいなって思います。 ――まだ言えないとは思うんですが、どれぐらいの時期にZepp Tokyoでやろうっていうのを具体的に決めている、と。 ひかり:はい。大体のプランは。まだ言えないですけど。 ――なるほどね。僕が取材した方には「武道館でやりたい」っていう人が結構いるんですが、皆さんはZepp Tokyo。というと、ちょっと控えめじゃないですか。武道館と比べると。結構現実的なところを見てるのかなっていう感じがします。 きらら:確かにそうですよね。 ひかり:最初に3人で話し合った時に「武道館だと誰もが言ってるよね」なみたいな意見は出てましたね。 みさと:武道館ってほんとにできたらすごいですけど、今の私たちにはあまり現実味がないじゃないですか。それこそ、Zeppに立ってから「武道館」って言いたいんですよ。 ひかり:そうそうそう。 みさと:その時にはみんな想像できると思います。 きらら:現実的になってくると思いますね。 ひかり:例えば、私たちがZeppに立った時に「重大発表があります」って言って、「次、私たちが目指すところは武道館です」って言うとカッコいいなって思うんですけど、今「武道館」って言っても「なんか言ってるよね」みたいな感じで終わっちゃうから、それが嫌だったんですよね。 ――より現実的に戦略を立ててるって感じですよね。言っちゃおうと思えば「武道館」なんて誰でも言えるわけですけど、でも皆さんとしては、しっかりと戦略を立てて、ちゃんとした目標として掲げてると。 ひかり:そうですね。 ――素晴らしい運営組織ですね! ひかり:ありがとうございます!(笑)
ページ送り
前ページ
Prev
ページ
70
ページ
71
ページ
72
ページ
73
ページ
74
カレントページ
75
ページ
76
ページ
77
ページ
78
次ページ
Next
新着ニュース
NEWS
NEWS
MORE
2025.08.24
2025.08.24
イベント情報
8月24日 (日)「Yeti Valhalla OBLITERATION TOUR AUGUST 2025」
Yeti Valhalla OBLITERATION TOUR AUGUST 2025 8月24日 (日) 開場18:30/開演19:00…
2025.08.18
2025.08.18
イベント情報
8月18日(月) 「Buzz Factory!~Let's Rock as One~ Rock Doesn't Have Borders! supported by MUSIC LIFE CLUB」
8月18日(月) 開場18:00 /開演 19:00 [会場] 六本木 BAUHAUS ROPPONGIhttps://maps.app.goo.…
特集
FEATURE
FEATURE
MORE
ガルポ!ズ LIVE レポ
ガルポ!ズ INTERVIEW