NEWS

2025.07.06
奏出愛

奏出愛ワンマン公演「~ありがとうの1,000-Sen-律~」レポート!!! 「奏であう命のハーモニーを」、この場に大きな命と命が結びあった美しいハーモニーが生まれていた。生きる力が湧いてくる、奏出愛のワンマン公演。

 シンガーソングライター&ライバーとして活動をしている「オンリュー【音龍】(以下、オンリュー)」「みそたろー」「りこまお」の3人が集まり、誕生したのが奏出愛。彼らは7月1日に川崎CLUB CITTA'で、奏出愛にとって最大規模となるワンマン公演「~ありがとうの1,000-Sen-律~」を行った。今回は、フルバンド編成(Gt.松岡詩恩/Key.Reymiy/Ba.根本陽一郎/Dr.田中康太郎/Vn.愛しのシェリー)でのライブ。さらに、㈱テアトルアカデミーの協力のもと、テアトルアカデミー所属タレントたちもバックダンサーやコーラスで出演。当日の模様を、ここにお伝えしたい。

1

 暗くなった場内、バンドメンバーの演奏に乗せ、ステージ後方に設置した大きなスクリーンに映し出されたのが、よくある日常の風景。ぞれぞれの日々の暮らしの中にそっと花咲いた、心を癒し、支えゆく音楽。楽器陣の奏でる音が、次第に大きく鳴り響きだす。何時しかメンバーもステージへ。そして…。
  ライブは、一人一人の歌声が芽吹き、重なりながら、一つの大きな花になって咲き誇るように『Our Song』から幕を開けた。力強く思いをぶつけるみそたろーの歌声、オンリューはアコギを弾きながら、胸の内から込み上げる思いを高らかに歌っていた。そこへ、華やいだ、しかも愛溢れる想いをりこまおが塗り重ねてゆく。「あの太陽に手をかざして」と歌う3人の声が、ステージの上から愛に満ちた歌の風になってフロア中に吹き出した。3人が観客たちへ向かって「歌いにきたんだよ」と歌う姿を、場内に詰めかけた人たちが笑顔で受け止めていた。3人とも眩しい笑顔だ。その様はまるで、夏の太陽(夢)に向かってまっすぐに伸びてゆくひまわりのよう。

2

 
  始まりの挨拶に続き、タオルを手にした3人が、ステージへ24人のかわいい仲間たちを呼び入れた。 3人は、24人のテアトルダンサーたちを迎え入れて『シュワシュワハート』を披露。ステージ上やフロア前に広がった24人のダンサーたちが、心弾む3人の歌声に合わせてその場で跳び跳ねれば、胸の踊る演奏に乗せて軽やかにダンスを踊りだす。サビでメンバーとダンサーたちが手にしたタオルをブンブン回せば、観客たちも手にしたタオルや腕をブンブン回しながら、一緒に輪の中へ参加してゆく。炭酸の泡が弾けるように、ステージの上で軽やかに踊るダンサーたちの姿が本当にかわいらしい。その姿と、心を踊らせる3人の歌声に触れていると、気持ちが弾けだす。たとえ胸の内に悩みや葛藤を抱えていようと、この歌に合わせてみんなで一緒にタオルや掲げた手を振り回し、声を上げてはしゃげば、どんなネガティブな感情もシュワシュワッと弾け飛んでいきそうだ。27人の主人公たちが、手にしたタオルをブンブン回しながら、その場で弾け飛ぶ姿がとても眩しい。真夏の太陽にも負けない輝きを降り注ぐメンバーとダンサーたち。その楽しさに触れ、フロア中の人たちも満面の笑顔で熱い声や声援をステージの上に送っていた。
 MCでは、自分たちが予想した以上に詰めかけた大勢の観客たちの姿を見て、3人ともほっと胸を撫で下ろしながら、笑顔で喜びと感謝の思いを述べていた。

3
 

  ここからは、メンバーのソロコーナーへ。最初にステージに立ったのが、オンリュー。彼は、2年ほど引き籠もっていた時期のことを振り返りながら、あの頃の自分の気持ちを思い返すように語りだした。そのうえで、今は目の前にいる人たちと一緒にライブや歌うことを楽しみたいし、そこに生き甲斐を覚えていると語っていた。その思いを胸に、エレキギターを手に歌ったのが『目の前に君がいるのに』。胸の内から染みだす想いを、オンリューは一つとして零さぬようにと歌っていた。次第に気持ちが前を向くのに合わせ、彼は、目の前にいる大勢の人たちに向け,あの頃の弱かった自分の心模様を力強く塗りかえるように歌っていた。ときに両足を大きく開き、腰をグッと落とし、ギターを掻き鳴らしながらオンリューは熱唱してゆく。ライブを続けていく中で感じた、目の前にいる人へ思いを届けることの大切さ。自分が歌う意味に気付いたとき、その歌声は、人の心を動かす強さを身につけた。曲が進むにつれ、その声に強い存在感が漲りだす。弱かったあの頃の自分を認めつつ、自分が生きる意味を知った今、オンリューは、「今、君だけを見つめて」と、目の前にいる一人一人に向けて、心の言葉を伝えるように力強く歌っていた。その声は、確かに心を揺さぶった。最後に、みずからの奏でるギターの演奏で終わるところも、いつもギターを手にしているオンリューらしさが溢れていた。

4
 

 次に歌のバトンを手にしたのが、みそたろー。23人のテアトルコーラス隊を迎えて披露した、『生きて』。切々と響き渡るピアノの音色。「今日は生きる力を届けるライブ。キャストのみんなと全力で生きる力を届けたいと思いますので、みんなも全力で受け取ってもらえたら嬉しいです」。その言葉を受けて流れたアコギの音色に乗せ、みそたろーは両手でハンドマイクをギュッと握りしめ、「心の声を殺すことに慣れてしまったのは何時からだろう」「努力はむくわれるなんて綺麗事は痛いほどわかっている」など、胸の内からあふれだす想いを、今にも涙が零れ落ちそうな囁く声で歌い、語りだした。あえて、ネガティブな想いを言葉にしながら。それでも進むことを止めないみずからの強い意志を、みそたろーは「それでも生きて 生きて 生きているんだ」と声にしていた。生きる意味や、生きる喜び、生きる素晴らしさなど、彼は『生きて』に乗せ、みずからの経験を言葉にして歌いかける。その言葉を受け、23人のコーラス隊も「それでも生きて 生きて 生きているんだ」と、生きた歌を生の声で響かせていた。もがき、あがきながらでも生きる意味。前へ進むことを止めない、その強い意志を支える理由。がむしゃらに走り続ける気持ちを、みそたろーは「ただ生きて生きて生きているんだ」と歌いあげたうえで、「なんて美しいことでしょう」と述べてきた。一人一人の心の中に、いろんな生きる理由がある。それは自分の夢のため?守りたい大切な命のため?それがどんな理由だろうと、みそたろーはすべてを飲み込み「僕らは生きて生きて生きていくんだ」と歌っていた。その言葉へ、コーラス隊が生きる想いを重ねてゆく。終盤へ向うにつれ、雄大さを増す演奏。とても美しくも、壮大かつシンフォニックな演奏を背景に、みそたろーとテアトルコーラス隊は、「生きる」意味や思いの本質を、「ただ生きていくんだ」という言葉にして高らかに歌いあげていた。

5
 

 次にバトンを受け取ったりこまおは、得意のトランペットを演奏。彼女は、『NEVERENDS』と題した楽曲を、ビッグバンド風の演奏が織りなす華やかでジャジーなビートの上で、まるで音の花を咲かせるように吹きだした。軽快に,跳ねるようにスウィングする演奏に乗せ、りこまおは力強く高らかに、この空間に強い意志を持った音を鳴らしていた。途中、変拍子に転調するなど、りこまおとメンバーたちはセッションを繰り広げるように音を響かせる。その音色は,真っ直ぐな生き方が似合うりこまお自身のよう。一心不乱に、雄々しく、思いをぶつけるようにトランペットを吹く姿に彼女らしさを実感。なんて胸の踊る、華やかでパワフルな演奏だろう。この曲に触れながらずっと、気持ちが熱く高ぶり続けていた。

6

ふたたび、奏出愛の3人がステージへ。
次の曲は、「夢には大きいも小さいも関係ない。小さくてもいい、自分のやりたいことをやって、自分もまわりも喜べるようなことをしよう」――そんな想いを込めた、自分の心の扉をノックする歌、『どうせいつか星になるなら』。
曲が始まったとたん、24人のテアトルダンサーたちがステージの上やフロアへ駆け出し、思いきり楽しそうに踊り出した。
「ねぇ、僕らは一体なぜ生まれてきたのかな」――その問いを自分自身に、そして観客のみんなに優しく投げかけながら、
「自分らしく生きよう、自分が喜ぶことをしよう、その喜びをみんなと分かち合おう」――そう、優しく力強く歌い続けた。
ダンサーたちの無邪気に踊る姿や笑顔が、楽曲の意味をさらに深めていく。
やがて会場全体が「どうせいつか星になるなら」と声を合わせ、ダンサーたちの笑顔に包まれながら、
その時間は、会場のみんなが自分の「やりたいこと」と素直に向き合う、特別なひとときになっていた。

7

 MCでは、ここへ至るまでの日々を、3人が思いや思い出を振り返るように語っていた。さらに、各自がこの日のために新曲を作ってきたことを報告。この日のライブから、それぞれの新曲がCD盤になって物販ブースに並び出したことも伝えてきた。ここからは、メンバーそれそれが新曲を初披露するブロックへ。

  最初に歌ったのが、りこまお。彼女は『ないものねだり』と題した、普段は見せないりこまお自身の心の声を歌にして届けてきた。この楽曲は、アーティストでも、妻でも、母親でもない、一人の女性としての心の素顔や本心を映し出している。彼女は「愛されたいはずなのに」と、一人の女性としての心模様を、ジャジーでスタイリッシュな楽曲に乗せて歌っていた。きっと、いろんな思いが胸の中に溢れていたのだろう。軽やかに跳ねる楽曲に乗せ、りこまおはたくさんの言葉(想い)を早口で、次々とメロディーに押し込め、心の素顔をさらけだすように歌っていた。ミュージシャン、妻、母親、いろんな自分を表の顔として見せてきた中、ずっと隠していた、少女のような自分のわがままな思い。それを彼女は、ときに艶かしく。でも、思いを吐き出すよう妖艶に歌いあげていた。

 

7
 

  次にバトンを受け取ったのが、みそたろー。夢を追いかける道を選ぶまでの葛藤の日々や、叶えたかった夢。気づいたら夢が叶っていたことを、彼は『Discord』と題したラップ調の楽曲に乗せ、思いを優しく語るように歌い、言葉(想い)を伝えてきた。彼は、10代の頃から今へ至るまでの、みずから我慢を強いてきた人生の機微や、我慢を重ねるたびに心の中で叫んでいた本当の声を、強さを持った一つ一つの言葉に乗せて優しく伝えてきた。この曲から見えてきたのは、みそたろーという一人の男の素顔。強がる姿から、心が揺らいでいた頃の思い、誓った決意を胸に我武者羅に走り続けてきた日々、愛しい大切な仲間たちに出会ったことで叶った夢。「これしかない」や「これじゃない」など、彼は日々、心の中で自問自答を繰り返しながら、ようやく本当につかみたかった夢をつかむことが出来た。だから、「君に出会って良かった」「ありがとう」と感謝の気持ちを歌にして述べながら、これからも一緒に歩み続けようと思いを投げかけていた。

8

オンリューは、自分の「正しさ」を貫いて生きる中で、知らず知らずのうちに自分の言葉で身近な人を傷つけていたことに気づいた。そんな自分が許せなくて、いつの間にか自分を愛せなくなり、自分を追い詰めていた――。そんな彼が、自分以上に自分を信じてくれた人との出会いによって、もう一度「自分を信じる道」を歩み出せた。
その感謝の想いを詰め込んだのが、この『そのぬくもりがあったから』。
寄り添い合うヴァイオリンとピアノの、あたたかく優しく抱きしめるような音色にのせて、彼はこれまでの自分を振り返るように歌い、語り出す。
愛したくても愛し方がわからず、迷い葛藤し、自らの心を傷つけていた日々。
そんな自分を、優しく抱きしめ、認めてくれた仲間たちへの感謝。
ギターを弾きながら、「僕以上に僕を愛してくれた」と、言葉ひとつひとつに強い想いを込めて歌う。
ピアノ、ヴァイオリン、アコースティックギター、そして歌。シンプルな編成だからこそ、その声はまっすぐに響く。
弱い自分、もがき苦しんだ自分をさらしながら、「僕以上に僕を信じてくれた 忘れかけてた歌を思い出した。
今あなたがくれた温もりで 僕は今を抱きしめて歩いてく」――その思いを、力強く響かせていた。
もし自分で自分のことを信じられなくなったとき。ぜひ、彼の歌う『そのぬくもりがあったから』に触れてほしい。

9
 

ふたたび、奏出愛のステージへ。続く『Seasons』は、りこまおがリードを務めた。この日のステージのために、りこまおは東京と、現在も暮らしている愛知県を行き来する日々を重ねてきた。そんな彼女を、いつもそばで支えてくれたのが家族だった。家族が見せてくれた「応援しているよ」という想い。それこそが、「この日のためにやってきた」と強く背中を押す力になった。
『Seasons』は、母としての視点から紡がれた詞であり、彼女を支えてくれた家族、仲間たちへ向けた感謝の歌でもある。「世の中のママたちの希望になりたい」という想いを持って、母として、アーティストとして歩むその姿を、彼女は歌でまっすぐに届けていた。軽やかに跳ねるリズムに乗せて、りこまおは笑顔でステージを舞う。背景には、子どもたちの何気ない日常を切り取った写真や動画が映し出され、観る者の心をほぐしていく。彼女自身も、歌いながら心に幸せや夢をチャージしていくようだった。ときには落ち込むこともある。でも、愛を注いでくれる家族や仲間たちがいるからこそ、また頑張れる。「好きな人を、好きなことを、好きと言えるように」と歌う言葉が胸に染みる。
そんな彼女の歌声を、みそたろーとオンリューのふたりが支えていく。強い信頼と絆で結ばれた3人が重ねるハーモニーは、あたたかな景色を描き出す。『Seasons』には、りこまおの私的な想いや日常が刻まれている。だがそれは、誰もが共感できる「大切な人との日々」そのものであり、聴く人それぞれの心に響いていた。

 10
                                        
 6人のテアトルコーラス隊を迎え入れ、本編最後に奏でたのが、この日のライブのタイトルに名付けた言葉から生まれた、新曲の『ありがとうの旋律』。この曲は、3人の共通点である、「一度音楽をあきらめながらも、今、みんなに支えられながら歌えている」思いを軸に、「みんなへのありがとうの思い」を込めて生まれたと、先にみそたろーが語っていた。
「一体いつからだったんだろう 幼い記憶に描いた夢を 叶わないものと言い聞かせて そっと目を逸らしていたんだよ」とオンリューが歌い出す。その後も、みそたろーが、そしてりこまおが、一度は夢をあきらめながらも、今は迷うことなくこのステージに立って歌い続けることの幸せや喜び、支えてくれる人たちへの深謝の思いを、「あなたといつまでも奏であいたいんだこの旋律を」と。3人と6人のコーラス隊が心を一つに、「Wow Oh Oh Oh Wow Oh Oh Oh」と力強く歌っていた。「ずっと守っていてくれてありがとう」。いつしか3人は寄り添いながら、「もう迷わなくていいんだよ」と、素直な心の声を「ありがとう」の言葉にして歌っていた。終盤には、会場一体となって大合唱が生まれ、みんなで振り上げた手を左右に大きく振りながら、心を一つにしていた。
 

11

 客席から「アンコール」の声と拍手が鳴り止まない。フロアの想いを受け取りまた3人が再度登場する。温かな拍手がさらに鳴り響く。そしてオンリューとみそたろーがアコギを手にした。アンコールで最初に届けたのが、いつもの奏出愛のライブスタイルになる、3人だけの歌声と演奏で披露した『見える景色は私次第』。シンプルなスタイルだからこそ、3人の温かいハーモニーや、それぞれのハートフルな歌声の魅力を、より際立つ形で味わえたのが嬉しい。一人一人の歌声の色はもちろん、3人が思いを一つに作りあげる美しいハーモニーに触れながら、心の中が次第に煌めきだすのを感じていた。フロアでも、大勢の人たちが手拍子をしながら3人の声と演奏に寄り添えば、一人一人が奏出愛のメンバーになって、一緒に温かい演奏とハーモニーを作りあげていた。「あなたと出会えたことで輝きだす」の歌詞のように、3人と出会えたことで。奏出愛の音楽に触れたことで、心が輝きだしたのは確かなこと。だから終盤、3人と一緒にみんなで美しい合唱を作りあげていた。
  メンバーらへ呼ばれる形で、ふたたびバンドメンバーと6人のテアトルコーラス隊がステージへ。最後の曲へ入る前に、3人が今の想いを語りだした。

12

「生きる力を届けられるように、これからも音楽を続けます。そこに僕らとあなたがいて、音楽があったら、僕らの人生は豊かになると信じています。また一緒に音楽をしていきたいと思います」(みそたろー)
  「こんな景色が見れるなんて、夢のような世界だと思いました。これからも頑張っていきますので、よろしくお願いします」(りこまお)
  「奏出愛を応援してくれるファンが本当に愛しくて。みんなで創っているこの景色が見たくてここまでやってきたんだなぁと思いながら、その思いを噛みしめながら演奏をしてきました。本当にみなさん有難うございました」(オンリュー)

  ここで、2026年に「奏出愛6大都市ツアー」を開催することを発表。その上で、最後の最後に歌い奏でたのが、グループのテーマ曲『奏出愛』。自分よりも誰かを優先し、自己犠牲の中で生きてきたあなたへ。その優しさも大切に、自分の命の音をしっかりと奏でてほしい。そんな想いのこもった楽曲。
7.1までの100日カウントダウン動画の中でずっと歌い続けてきた「奏であう命のハーモニーを」というフレーズを3人の美しいアカペラで、楽曲がスタートした。それを受けてりこまおが吹いたフリューゲルホルンの音色が、とても温かい母性に満ちていた。その後も、一人一人が思いを深く込めながら歌い紡いでゆく。いつしかコーラス隊やフロア中の人たちが、掲げた両手を左右に大きく振りながら、3人と一緒に「奏であう命のハーモニーを」と歌い、それぞれの歩んできた人生を音に重ね合わせていた。この場に集まった全員の命と命が結びあった美しい素敵なハーモニーを創りあげていた。その言葉を歌うたびに、胸が温かくなる。「奏であう命のハーモニーを」と観客たちも生の声を重ねあう。気づいたら、ここにいるみんなが奏出愛のメンバーになり、思いを一つに歌を奏であい、愛しあっていた。命を宿したハーモニーよ、この場を飛び越え、もっともっと遠くまで広がっていけ。そしてこのハーモニーを、たくさんの人たちの心に響かせていこうじゃないか。

13

 

PHOTO:杉本健太
TEXT:長澤智典

【セットリスト】
01.『Our Song』
02.『シュワシュワハート』
03.『目の前に君がいるのに』
04.『生きて』
05.『NEVERENDS』
06.『どうせいつか星になるなら』
07.『ないものねだり』
08.『Discord』
09.『そのぬくもりがあったから』
10.『Seasons』
11.『ありがとうの旋律』
-ENCORE-
12.『見える景色は私次第』
13.『奏出愛』

出演者:奏出愛(オンリュー【音龍】 / りこまお / みそたろー)

【奏出愛スペシャルサポートバンド】
Gt.松岡詩恩 / Key.Reymiy / Ba.根本陽一郎 / Dr.田中康太郎 / Vn.愛しのシェリー

【バックダンス、バックコーラス出演キャスト】
及川 杏歌 / 後藤 誠弥 / 田京 孝浩 / 望月 美友蘭 / 長谷川 駿輔 / 森 咲樂 / 平塚 莉里 / 高倉 小桃愛 / 中里 詩織 / 髙橋 結空 / 三村 維親 / 竹田 翔汰 / 尾形 蓮音 / 山﨑 理生 / 中里 瑚夏 / 小畑 凜 / 酒井 碧葉 / 大越 美悠 / 重野 愛怜 / 比留間 弥桜 / 小泉 凜桜 / 黒坂 茉南 / 福井 海心 / 栗山 楓奈 / 長嶺 紗和 / 皆川 陽向 / 石原 希 / 齊藤 凪り / 森 望喜 / 村上 琴音 / 小柳 ねね / 新保 鈴愛 / 木村 咲空 / 井之上 綾奈 / 梶原 絢斗 / 中村 優菜 / 岸川 咲笑 / 天野 叶愛 / 渡部 愛菜 / 近藤 千紗 / 滝沢 粋禾 / 松尾 梨乃 / 窪田 なつめ / 小林 千珠 / 安宅 愛菜 / 飯田 結衣 / 菊池 好凜子 / 関矢 紗奈 / 藤井 悠一

歌唱指導:久野友莉
振付:金城久美子
制作協力:株式会社テアトルアカデミー

【前説】
INよっこん
ブレイクジェンガ(SHOWろんぽう/近本ギア)

【主催者】奏出愛(かなであい)事務局
【協力】DreamKingdom合同会社/合同会社 心響音

【SNS】
奏出愛  
https://lit.link/kanadeai
オンリュー
https://lit.link/onryu
みそたろー
https://lit.link/en/misotaro
りこまお 
https://rikomao.com/

NEXT LIVE
2025.9.20(土)東中野MUSIC LIVE DRUM 
奏出愛ワンマンライブ感謝祭
詳細は奏出愛SNSにて